正しい雛人形の飾り方は?二人・五人・七人・段飾り

2021年1月19日

投稿者:


雛人形の飾り方はご存知ですか?

ひな祭りには無くてはならない雛人形ですが、正しい飾りつけ方法はご存知ですか?
自分が小さい頃は、お母さんやおばあちゃんが飾ってくれていた雛人形。
いざ自分が親になり雛人形を飾ろうと思った際に、配置がわからなかったり、関東と関西の雛人形では並べ方が違ったりと戸惑ったという方も多いことでしょう。

今回は、雛人形の飾り方と飾り方の種類についてご紹介していきます。

雛人形の飾り方の種類

ひな祭り・桃の節句で飾られる雛人形には、人形の人数に応じた飾り方とケース飾りや収納飾りなど飾り方の種類があります。
コンパクトで場所を取らない「親王飾り」や、雛人形の人数が多い「五人飾り」や「七人飾り」などの飾り方について詳しくご紹介していきます。

二人飾り・親王飾り・平飾り(男雛と女雛)と飾り方の種類

天皇陛下(男雛)と皇后陛下(女雛)を模したお人形を二人のみを飾る「二人飾り(親王飾り)」。
段がない飾り方のため、平飾りとも呼ばれています。
また、ケースに入っているタイプや収納タイプの雛人形など、飾りやすい雛人形が多いのが、二人飾りの特徴です。
最近では従来の座ったタイプの他に、平安時代の人形遊びをもとに人間をかたどった立ち姿の立ち雛や、皇室の婚礼を連想させる束帯(そくたい・天皇陛下の正装)、華やかな十二単(じゅうにひとえ・皇后陛下の正装)の衣装の二人飾りもあります。

平飾り

男雛と女雛の二人のみを平たい飾り台にお雛様を乗せた飾り方です。
段飾りよりも豪華な衣裳で作成されている物が多いので、男雛と女雛に重きを置きたい方におすすめです。

ケース飾り

雛人形や雛飾りをケースに入れたコンパクトでお手頃なスタイルで、人形を傷や汚れから守ることができます。
雛人形を収納箱から出せば、簡単に飾り付けが完了するのが最大の魅力となっています。

収納飾り

収納飾りは、飾り台が収納箱になっているタイプで、周りの飾りの屏風や雛人形をそのまま収納箱に片付けることができます。
段飾りや平飾りなどの一般的なお飾りは、飾り台を組み立て、お雛様をその上に飾るのが主流ですが、収納飾りは飾り台自体が完成された状態になっているため、飾り付けから片付けまでとても簡単なお飾りです。

立ち雛飾り

雛人形の歴史をもとに作られた立ち雛は、雛人形の飾りとして本来あるお道具などを省いた作りになっており、シンプルで清楚なお飾りが特徴的です。
現在、私たちがよく見かける雛人形は、座り雛と、立ち姿の立ち雛の2種類があります。
雛人形の元々の形は、現在の立ち雛に近い物であったとも言われています。
マンションやアパートなどの洋室のお部屋にシンプルでおしゃれな立ち雛飾りはおすすめです。

五人飾り・三段飾り(男雛、女雛、三人官女の五人)

男雛、女雛、三人官女の五人で飾られる「五人飾り」は、嫁入り道具とされている飾りをあわせて飾るため、飾り台が三段になっていることから「三段飾り」とも呼ばれています。
戦争前の豪華な雛人形では五人官女や七人官女で構成されていた事もありました。
三人官女には、座り姿と立ち姿の2種類の人形があり、座り姿の人形を中央に配置します。まれですが、立ち姿の官女が1人で、座り姿の官女が2人の場合は、立ち姿の官女を中央に飾ります。
三人官女の場合、関東と関西では官女の手に持つ道具の飾り付けが異なります。
関東地方では、中央の官女が三方(お供物に使う四角い台で胴の前と左右に穴がある)を持ち、正面から見て右側の官女が長柄銚子(柄の長い酒器)、左側の官女が提子(やかんや鍋のような器)を持ちます。
関西地方では、中央の官女に島台(お祝いの飾りの置き物)を飾り、高坏がある場合は、各官女の間に飾られるのが主流です。

七人飾り(男雛、女雛、三人官女、囃子の七人)

七人飾りとは、男雛、女雛、三人官女、囃子(はやし)の七人で構成されています。
囃子とは、能の中で笛や小鼓、大鼓、太鼓の楽器を使って「おはやし」を演奏する楽人を表しています。全ての楽人を並べる場合は、楽器が小さい順に向かって右から、扇を持った歌い手、笛、小鼓、大鼓、太鼓の順番で並べます。七人飾りの場合、その中から演奏する楽人を2人だけ配置します。

段飾り(三段、五段、七段など)

段飾りだと、親王飾りに三人官女を加えた、五人飾りの雛人形が主体です。
一昔前は、15人の人形とたくさんのお道具が飾りつけされた七段飾りが主流となっていましたが、現在では住宅事情に合わせた様々な大きさの雛人形が登場し、七段飾りよりもコンパクトな収納タイプや三段飾りが特に人気となっています。

リビングやピアノの上などスペース別!雛人形の飾り方

最近では、和室がないマンションやアパート、一軒家にお住まいのご家庭も増えてきました。令和時代になった今、和室がなくても大丈夫です!それぞれのご家庭に飾りやすい大きさの雛人形を見つけてみてはいかがでしょうか?

和室・床の間(三段、五段、七段飾りなどの段飾り)

和室や床の間などの十分なスペースのあるご家庭には、三段、五段、七段飾りなどの段飾りがおすすめです。
床の間は家庭円満・子孫繁栄をあらわすものであり、そこへ雛人形を飾ることで家系全体での女の子の成長を願うことにも繋がります。
ひな祭りを迎えられる女の子のお母さんや、おばあちゃんの雛人形も一緒に飾って、世代を超えた豪華なお祝いをしてみるのもよいでしょう。

リビング(親王飾り、三段飾りなど)

親戚や家族、友人などのお客様をお招きしてお祝いする場合、リビングへ親王飾りや三段飾りなどのコンパクトな雛人形がおすすめです。
三人官女まで一緒に飾れる五人飾りや、七人飾りの三段タイプのものであれば省スペースで賑やかな雛人形を飾ることができます。

ピアノの上などの空きスペース(親王飾り)

ピアノの上など、ちょっとした空きスペースを活用して雛人形を飾り付ける場合はコンパクトな親王飾りがおすすめです。
雛人形の下に赤い布などを敷いてあげると一層映え、綺麗に飾ることができます。

ロータイプのテレビ台や下駄箱の上(収納飾り、ケース飾りなど)

飾り台がそのまま収納の箱になる収納タイプの雛人形がおすすめです。
他にも、ガラスケースなどに入った雛人形は人形の配置を考える必要がなく、人形に埃が付きにくく保管がしやすいのでおすすめです。
箱から出すだけで簡単に飾り付けも完了します。また、ケース内に雛人形と装飾品が入っているため、飾る手間が無く、収納が簡単なので、お片付けが苦手な方でも気軽に扱うことが出来ます。
商品によってはサイズが大きく高さのあるものもあるので、飾る場所にぴったりの雛人形選びをしましょう。

自宅のスペースに合わせた雛人形を飾りましょう!

今回は自宅のスペースに合わせた雛人形の飾り方や種類についてご紹介しました。
現在、一軒家にお住まいの方や大きなスペースが確保できる方は、段飾りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
また、マンションやアパートにお住まいの方など、あまりスペースがない方は、小さなスペースを有効活用した平飾りや収納飾りがおすすめです。
小さくお手頃なお雛様もたくさんあります。ぜひこの機会に、お気に入りの雛人形を見つけてみてください。

# #


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものと異なる場合があります。予めご了承ください。


みんなに人気の記事

新着記事

関連コラム