雛人形を片付ける時期と注意すべきポイント

2019年1月29日

投稿者:



女の子がいるご家庭では、3月3日の初節句に向けて、雛人形を飾る準備等を少しずつ考え始めている方が多いのではないでしょうか。
私が幼い頃の記憶は殆どありませんが、実家に帰りアルバムを開くと、まるまる太った赤ちゃんだった私が、立派な雛人形の前でじっと座っている古い写真があります。当時の記憶は無くても想い出として、写真で残り、家族から大切に育ててもらったのだと、実感出来る1枚です。
今では親になり飾ってもらう側から飾る側になったので、お飾りが終わったらその後の雛人形の片付けも考えないといけません。
さて今回は、雛人形を片付ける時期とその時に注意すべきポイントをご紹介します。

目次


  1. 雛人形を片付ける時期について

  2. 雛人形を来年もきれいなままで飾るポイントについて

雛人形を片付ける時期について


雛人形を飾った後の片付けの話で「雛人形は早く片付けないといけない」という話を聞いたことはありませんか?
その諸説にはいくつかありますが「片付けが遅れると婚期が遅れる」「片付けが出来ないとお嫁にいけない」「いつまでも厄を引き受けてくれている雛人形を飾って置かない方がよい」など様々です。私が小学生のころは「早く雛人形を片付けないと結婚が出来ないらしいよ」と母に言った記憶があります。
実際のところは、言い伝えに根拠はないので、あまり気にしなくてもよいものです。
むしろ気にしなければならないのが、お雛様にとって片付けに適した日があるということです。それは、湿気のない晴れた日に片付ける事。雛人形が着ている生地は非常に湿気に弱く、湿度が高い日に触れられると痛んでしまいます。例えば天気の悪いジメジメした日に片付けると、人形に湿気を残して片付ける事になります。そうすると翌年雛人形を収納している箱を開けてみると、大切な着物やお顔にカビやシミが残ってしまうことがあります。そうならないようにするためにも、湿度が低い晴れた日に片付けることが、カビや劣化を防ぐ重要なポイントになります。

雛人形を来年もきれいなままで飾るポイントについて


1.人の手油や汚れに弱いので、手袋を使用して、雛人形の顔や着物についたほこりを軽く払います
2.やわらかい布で雛人形のお飾りの小物を拭きます
3.雛人形の顔を和紙などで覆い保護します
4.箱と人形の隙間に柔らかい紙を詰め、雛飾り一式を収納する段ボール箱に入れます。防虫剤を入れる場合は、人形や台、屏風などに直接つかないように、ビニール袋に入れて口を閉じ、小さな穴を数ヶ所開けていれます。それを外箱にガムテープでしっかり貼り付けて直接人形に触れないように固定します。
5.直接日光が当たらない、風通しの良い場所へ段ボールに入れ人形を納めます
雛人形は着物や顔がとても繊細なので、カビや劣化を防ぐために手袋を使い片付けをします。1年間後にまた使うので、置き場所も重要です。風通しの良い納戸や高い位置の戸棚に片付けるようにして、極度な乾燥や湿気を防ぎます。
私が小さかったころは、実家に祖母が健在だったので人形の飾り方や片付けるなど母に厳しく伝えていた記憶があります。なので、三人官女がついた五人飾りを毎年飾っていたのですが、飾る場所は子どもだけでは上がれない2階の広間と決まっていました。また人形に直接太陽の光が当たらないように、カーテンを閉め、気を使いながら母が飾ってくれていました。
片付ける押入れの場所も決まっていたので、3月3日の雛祭りが終わり、天気が良ければ翌日にはきれいに片付けが終わっていた記憶があります。しっかり手入れがされていたので、私がお嫁に出るまで、古くてもきれいな雛人形を飾ってくれていました。
今、自分が親になり管理する側になると、子どもに対する愛情はもちろん、母へ感謝の想いが溢れてきます。

# # # # #


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものと異なる場合があります。予めご了承ください。


みんなに人気の記事

新着記事

関連コラム