端午の節句について

2019年2月5日

投稿者:


5月5日は、男の子を祝う、端午の節句ですね。またこの日は1948年に「子どもの日」として祝日になり、現在は大型連休の中日としてお出掛けするご家族も多いのはないでしょうか。ちなみに「子どもの日」の祝日の意味は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされ、子どもはもちろん子どもを産んでくれたお母さんにも感謝しましょうという意味も含まれています。今では端午の節句で男の子をお祝いする日であり、子ども達みんなをお祝いする日としても定着しています。
さて今回は、5月5日「端午の節句」の歴史と我が家のお祝いの過ごし方などをご紹介します。

端午の節句とは?

日本では古くは奈良時代から遺族の間で端午の節句を祝い事として行っていました。当時は子どものお祝いの日というよりも、菖蒲などを使った厄除けや健康祈願が主な内容でした。
それが、鎌倉時代に「菖蒲」の代わりに「尚武」(武士を尊ぶ)という言葉に掛けて、武家にとって大切な跡取りである男の子の成長を祝う日となったのです。その後江戸時代になり、徳川幕府になると5月5日は重要な日と定め、将軍に男の子が生まれると、玄関前に幟などをたて男の子の誕生と成長を祝う風習が定着したのです。また鯉のぼりが登場したのも江戸時代。当時武家では、男の子が生まれると家紋のついた幟をあげる風習がありました。この幟を昔から中国では縁起物と言われている鯉に変え、庶民が飾ったのが鯉のぼりの始まりと言われています。
またお飾りとして用意する兜や鎧を纏った人形を「武者人形」と呼び、武家に男の子が生まれ、兜や鎧を神社へ奉納したことが始まりだと言われています。それが庶民に広がり、のちに五月人形である武士の兜や刀、鯉のぼりを飾り、男の子の健康を祈る日となりました。

実家に居た頃の端午の節句の想い出

私には男兄弟が居なかったのですが、5月5日は恒例事としてお風呂に強い香りが漂い、それが厄払いの意味があるからと祖母が言うので、菖蒲湯に入浴していました。子どものころは、なんの意味があるのか分かりませんでしたが、祖母が言うからと母が用意してくれていました。
またその日は、柏餅をおばあちゃんと一緒に買い物に行き、御仏壇にお供えものとしてあげて、自分たちも家族と食べていた記憶があります。
端午の節句に柏餅を食べる様になった歴史は、江戸時代の頃からで、柏の葉は新しい芽が出てこない限り、寒くても落ちないことから「子孫繁栄」の象徴とされ、家系を守る武家では縁起ものでした。祖母がいると縁起ものだからと、必ず季節の食べ物やお供え物を用意していた記憶があります。

息子の為に用意している五月人形と過ごし方

我が家には息子がいるので、4月中旬ごろ部屋に兜やお飾りを用意します。これは、息子が生まれてすぐに実家の両親が用意してくれたものです。五月人形は、古くから子どもの厄災の身代わりになると言われ、通常人形1体に屏風や三本の矢、刀などを飾るのが基本だと、両親が人形屋さんから教えてもらい、あっという間に五月人形を揃えてくれました。また子どもの日に飾る鯉のぼりに関しては、一軒家とは違い飾る場所も限られているので、マンション部屋で大丈夫なようにミニサイズの鯉のぼりを飾っています。
そして5月5日はささやかながらお食事会も開き、実家の両親とお祝い事をして過ごすのが恒例です。人形の片づけをする前に、息子の成長記録として兜の前で写真を撮り両親に送る事も欠かせません。
男の子のお祝いは女の子の華やかさはないですが、元気に育って欲しいという両親の願いと愛情をたくさん感じて、素直に真っ直ぐ育って欲しいと思います。

# # # #


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものと異なる場合があります。予めご了承ください。


みんなに人気の記事

新着記事

関連コラム