五月飾りの原型は災厄払い

2019年12月26日

投稿者:


もともと端午の節句は、悪鬼や災厄を祓うのが目的ですので、
武家屋敷の塀や門に柵を作り、幟(のぼり)や兜・槍・なぎなた等を並べる外飾りでしたが
やがて鎧兜を着せた武者人形を飾るようになったそうです。
でも庶民は本物の武具などは持っていませんから、最初は厚紙などで兜や剛毅な武者の人形を造り飾っていました。
これが五月人形の始まりです。
やがて文化の円熟した元禄時代になると、外飾りではなく室内に飾るミニチュアサイズの幟が登場し、
同時に弁慶や義経等の史実に残る勇猛な人物の武者人形や、疫病から人々を守る鍾馗様が盛んに作られ飾られるようになります。
この頃から武家と庶民の飾りに差異が無くなり、
外飾りではなく室内に飾る内飾りが主流になり、現在に近い形の端午の節句のお祝いの仕方が普及していきました。

鎧兜は、命を守り健康であることの象徴

鎧兜が現在の様な形で、主に飾られるようになったのは、戦後と言われています。
鎧兜は、古くから命を守る象徴として考えられており
男の子を事故や災害から守るものとしてとらえるようになったようです。
実際に武田信玄愛用の「楯無の鎧(楯をも必要としない頑強な鎧と言う意味)」は、
代々武田家のご神体で、現在も山梨県塩山市の菅田天神社に奉られています。
他にも多くの鎧兜が、国宝やご神体として各地の神社仏閣で奉られています。
このような考えから端午の節句では、鎧兜を戦いの道具ではなく、身体を護るものという意味でとらえるようになります。
現在では、事故や病気から赤ちゃんや子供を護ってくれるようにという願いを込めて飾っているわけです。

鯉のぼりが普及した理由

江戸時代になると、幕府が5月5日を重要な日として定めたことから、この風習が庶民にも拡がりました。
庶民も端午の節句を祝うようになりますが、幟旗(のぼりばた)は武士のものでしたから庶民は飾れません。
そこで鯉のぼりの登場です。
鯉のぼりは、庶民に大人気であっという間に拡がっていきます。
(鯉のぼりの由来については3/7のブログ「【鯉のぼり】どうして鯉を空に泳がせるようになったのかご存知ですか? 」で詳しく解説していますので、そちらをどうぞ)

鍾馗様と神武天皇

戦後になると、鎧兜・鯉のぼりに加えて、神武天皇と鍾馗様をワンセットで飾ることが主流になります。文武両道の象徴とされる神武天皇と病魔からの守護神である鍾馗様。
ちょっと見は怖いのですが、むしろ怖いくらいの方が邪気が寄ってこないと考えられたのでしょう。
最近は鎧兜・鯉のぼりが主流で、あまり見かけなくなり残念です。
本来は、魔除けに最も効果 絶大なのは、鍾馗様なのですから。(鍾馗様についての詳細は「鍾馗(しょうき)様ってご存知ですか? 」をご覧ください)

武者人形や大将飾りに続く、新しい五月飾り

昔はむしろ鎧兜より、たくましい武者飾りや大将人形が愛されていたようです。
大将飾りは、現在も様々な形で端午の節句飾りに取り入れられています。
また最近は「男の子も強いだけじゃダメ、思いやりや優しさも必要よ」との、若いママのご要望が反映されてか、可愛らしいお人形の大将飾りが作られています。
また武者人形が形を変えて、可愛らしい五月人形のお節句飾りも大変多く作られているので
鎧兜よりお人形がいいわ、と言う方も多いようです。

工房天祥自社サイト→→https://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものと異なる場合があります。予めご了承ください。


みんなに人気の記事

新着記事

関連コラム