女の子の節句、ひな祭りについて

2018年8月21日

投稿者:


娘の初節句は女の子なので三月三日のひな祭り、桃の節句でした。私自身四姉妹の長女ですので、妹たち含め毎年ひな祭りは盛大にお祝いしてもらった思い出があります。

桃の節句は、上巳(じょうし)の節句です。3月の最初の巳(み)の日から、次第に3日に定まっていきました。古来の日本では、草や藁で人形を作り、厄災を祓っていました。また古くから、子供の身のけがれや厄災などを「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」と呼ばれる人形に身代わりとさせる風習がありました。平安の頃には「流し雛」として紙の人形を川に流し、厄のお祓いをしていました。また、貴族階級の女の子は「ひいな遊び」と言われる人形遊びでも楽しんでいました。これらが江戸時代になり、庶民のお祭り行事として、現在のようにひな人形を飾る「ひな祭り」へと変化したと言われています。桃の花が咲く時期でもあるので「桃の節句」としても親しまれていますが、桃の木は昔から「邪気を祓う木」とされており、魔除けの意味も持っています。

女の子の節句であるひな祭りは、ひな人形を飾ることによって、災いがふりかからないように、健やかに心優しい女性に育つように、美しく成長してよいご縁に恵まれ、人生の幸福を得られますようにと願う行事へと変化してきたのです。

ひな祭りに飾るひな人形は、さまざまなものがありますね。私の実家にあったのは七段飾りのフルセットで、毎年準備も一大イベントだったものです。飾るときにはおばあちゃんやお母さんにそれぞれ飾るものたちにどんな意味があるのか教えてもらいました。三人官女や五人囃子、嫁入り道具までそろったもので、飾る場所や意味を確認しながらわくわくしながら飾り付けたのを覚えています。

私自身に娘が生まれて初節句を迎えるにあたり、ひな人形をどうしようか夫と相談した時には「さすがに七段飾りを飾るスペースがない」となりました。現在の住宅事情においては、スペースが必要なものはなかなか難しく、我が家が娘に準備したのは二人雛「親王飾り」でした。
家族に相談しながらいろいろと検討しましたが、親王飾り以外にもさまざまなタイプのひな人形がありとても悩みました。
とても魅力的だったのは、収納時には飾り台が収納箱と変わり、雛人形・小道具・屏風など一式を収納できる便利な「収納飾り」。和室にも洋室にも合わせやすくお洒落に飾れて、収納時にはスッキリまとまります。
スペースがあったら是非飾りたかったな、と思ったのは「三段飾り」です。親王飾りだけでは寂しいし、かと言って大型の七段飾りは大きすぎる。「三人官女ぐらいはつけたい」と人気なのが三段飾りの雛人形。最近では、華やかなだけでなく片付けに便利な収納タイプの三段飾りも好評とのこと。

現在は、省スペースで飾れるものや収納できるタイプのもの、丸ごとしっかりケースに入ったものが人気のようですね。

お子さまの初節句は、ご家族と相談して準備を進められることと思います。女の子の健やかな成長を願いながら家族全員でお祝いするひな祭りは、毎年のお祝い事になっていきます。年に一度とはいえお手入れも必要ですね。これからのお子さまの成長に思いをはせながら、家族みんなで楽しむひな祭りとなるように、それぞれのご家庭にぴったり合ったひな人形を迎え入れることができるといいですね。

# # # # #


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものと異なる場合があります。予めご了承ください。


みんなに人気の記事

新着記事

関連コラム