創業54年 雛人形のまち岩槻
雛人形・五月人形専門店 人形工房天祥
こちらは、和紙小札シリーズの、「江戸甲冑師・加藤鞆美作 和紙小札1/3兜床飾り」です。 お祖父様やお祖母様にもご納得して戴ける、本物志向の方のための、重厚感のある上品質な兜飾りです。 創業正徳元年(1711年)・創業三百年の江戸で最古の人形の老舗・「人形は顔がいのちの吉徳」で有名な吉徳大光がおくる「吉徳大光ブランド」の五月人形・お節句飾りです。 有名甲冑師・加藤鞆美の、“和紙小札を用いる”匠のこだわりが感じられる、上質感を追求した兜の逸品です。 端午の節句には五月人形を飾って、男の子のたくましく健やかなる成長を願い、桃の節句には雛人形を飾って、女の子が清く優しく育ってくれることを祈る、そのように古来より受け継がれた日本のゆかしい行事です。
江戸甲冑師・(名匠)加藤鞆美作の伝統的スタイルの兜を高級金屏風に合わせた兜飾りです。
和紙小札シリーズの、「江戸甲冑師・加藤鞆美作 和紙小札1/3兜床飾り」です。
男の子の誕生を祝うとともに健やかなる成長を願う親御様の想いを込めて、上質な素材と高度な技術によって作り上げられた兜飾りです。
威風堂々とした優美な兜は、「筋伏星兜鉢使用・正絹糸縅仕立て・本鹿革吹返し・本金鍍金仕上げ・古代手造り和紙小札仕様」の高級仕様の兜です。
櫛引八幡宮蔵で、南部政長公が奉納したとも伝えられる国宝の甲冑を参考に再現させました。
一生にひとつの大切なお守りとして、長く飾り続けて頂くに相応しい、豪華絢爛なお祝いに最適な五月節句飾りです。
吉徳大光ブランド
徳川家宣公より「吉野屋」の屋号を賜り、依頼江戸を代表する人形問屋として発展を重ねてきた吉徳の想い、家族の絆とともに「守りたい伝統 語り継ぎたい物語」がここに存在します。
鎧・兜は元来身体防具としてみを守るもので、五月の男の子のお節句では、災いからお子様の身を守り、代わりに厄を受け取るいわば、「お守り」の役目として、美しき日本の風習を製品と共に現代に伝えます。
有名甲冑師・加藤鞆美
この和紙小札を使用するというのは、「まず国宝の大鎧は、主に牛革の小札を漆で塗り固めたものを使用してます。
戦いに用いる武器の種類によって、また時代が近世になるにつれて、この牛革は鉄板などに変化しました。
そして、(江戸甲冑)と呼ばれる和紙小札の甲冑を手がける作家は、主に平安から鎌倉・室町時代の現存の国宝等を模写縮小して甲冑を造っています。
そこで、縮小して造る際、牛革では造りづらいため、同じ雰囲気に見える和紙をカシュー漆などで塗り固めた小札を使用して再現されている」というものです。
また、お祝い事には欠かせない金屏風に合わせた上品質な兜は、シックで落ち着いた雰囲気の中にも、洗
練された豪華さがある、本物志向の方のための五月節句飾りです。
(※こちらの商品は、お櫃の前面に家紋をお付けすることが出来る商品です。なお、300種限定・後日郵送となります。)
五月人形
こうしたお節句行事は、世代を超えてご家族・ご親戚の絆を深め、また周囲の人々とのあたたかな縁を結びます。
さらに、日本の伝統文化に親しむ機会ともなることでしょう。この伝統行事を大切に、大切なお子様のご誕生の慶びをいつまでも・・・
5月5日の端午の節句を、五月人形を囲んで楽しくお過ごし下さいませ。
【スタッフのおすすめポイント】
加藤鞆美は、名匠(父)加藤一冑のもとで節句飾りの技術を学びました。
以後古代甲冑の研究に取り組み、古代甲冑の精密な再現製作では、その右に出る者はないと言われた匠の技が輝る逸品です。
またコンパクトながらも古代の美しさを再現させた、価格以上の存在感と格調高さがある兜飾りです。
商品番号 12yos-536-374
当店特別価格
¥231,000
(税込)
購入数
この商品にオプションはありません
間口(横幅)65×奥行40×高さ54(cm)
吉徳大光
サイズ
ブランド名
配送について
※33,000円(税込)以上のお買い物で全国送料無料、代引き手数料無料になります。
お届け日時
通常3~4日以内の発送
名前旗・家紋入れは約10日ほどお時間を頂きます。
クーポンについて
[クーポンのご利用方法はこちら] ※品名に「クーポン」が無い商品はご利用いただけません。
家紋一覧
[家紋一覧はこちら]
吹き流し、武者絵幟、名前入飾り等の家紋入れをご注文の際に、ご参照ください。
商品番号 12yos-536-374
当店特別価格
¥231,000
(税込)
購入数
この商品にオプションはありません
こちらは、和紙小札シリーズの、「江戸甲冑師・加藤鞆美作 和紙小札1/3兜床飾り」です。 お祖父様やお祖母様にもご納得して戴ける、本物志向の方のための、重厚感のある上品質な兜飾りです。 創業正徳元年(1711年)・創業三百年の江戸で最古の人形の老舗・「人形は顔がいのちの吉徳」で有名な吉徳大光がおくる「吉徳大光ブランド」の五月人形・お節句飾りです。 有名甲冑師・加藤鞆美の、“和紙小札を用いる”匠のこだわりが感じられる、上質感を追求した兜の逸品です。 端午の節句には五月人形を飾って、男の子のたくましく健やかなる成長を願い、桃の節句には雛人形を飾って、女の子が清く優しく育ってくれることを祈る、そのように古来より受け継がれた日本のゆかしい行事です。
江戸甲冑師・(名匠)加藤鞆美作の伝統的スタイルの兜を高級金屏風に合わせた兜飾りです。
和紙小札シリーズの、「江戸甲冑師・加藤鞆美作 和紙小札1/3兜床飾り」です。
男の子の誕生を祝うとともに健やかなる成長を願う親御様の想いを込めて、上質な素材と高度な技術によって作り上げられた兜飾りです。
威風堂々とした優美な兜は、「筋伏星兜鉢使用・正絹糸縅仕立て・本鹿革吹返し・本金鍍金仕上げ・古代手造り和紙小札仕様」の高級仕様の兜です。
櫛引八幡宮蔵で、南部政長公が奉納したとも伝えられる国宝の甲冑を参考に再現させました。
一生にひとつの大切なお守りとして、長く飾り続けて頂くに相応しい、豪華絢爛なお祝いに最適な五月節句飾りです。
吉徳大光ブランド
徳川家宣公より「吉野屋」の屋号を賜り、依頼江戸を代表する人形問屋として発展を重ねてきた吉徳の想い、家族の絆とともに「守りたい伝統 語り継ぎたい物語」がここに存在します。
鎧・兜は元来身体防具としてみを守るもので、五月の男の子のお節句では、災いからお子様の身を守り、代わりに厄を受け取るいわば、「お守り」の役目として、美しき日本の風習を製品と共に現代に伝えます。
有名甲冑師・加藤鞆美
この和紙小札を使用するというのは、「まず国宝の大鎧は、主に牛革の小札を漆で塗り固めたものを使用してます。
戦いに用いる武器の種類によって、また時代が近世になるにつれて、この牛革は鉄板などに変化しました。
そして、(江戸甲冑)と呼ばれる和紙小札の甲冑を手がける作家は、主に平安から鎌倉・室町時代の現存の国宝等を模写縮小して甲冑を造っています。
そこで、縮小して造る際、牛革では造りづらいため、同じ雰囲気に見える和紙をカシュー漆などで塗り固めた小札を使用して再現されている」というものです。
また、お祝い事には欠かせない金屏風に合わせた上品質な兜は、シックで落ち着いた雰囲気の中にも、洗
練された豪華さがある、本物志向の方のための五月節句飾りです。
(※こちらの商品は、お櫃の前面に家紋をお付けすることが出来る商品です。なお、300種限定・後日郵送となります。)
五月人形
こうしたお節句行事は、世代を超えてご家族・ご親戚の絆を深め、また周囲の人々とのあたたかな縁を結びます。
さらに、日本の伝統文化に親しむ機会ともなることでしょう。この伝統行事を大切に、大切なお子様のご誕生の慶びをいつまでも・・・
5月5日の端午の節句を、五月人形を囲んで楽しくお過ごし下さいませ。
【スタッフのおすすめポイント】
加藤鞆美は、名匠(父)加藤一冑のもとで節句飾りの技術を学びました。
以後古代甲冑の研究に取り組み、古代甲冑の精密な再現製作では、その右に出る者はないと言われた匠の技が輝る逸品です。
またコンパクトながらも古代の美しさを再現させた、価格以上の存在感と格調高さがある兜飾りです。
サイズ
ブランド名
配送について
※33,000円(税込)以上のお買い物で全国送料無料、代引き手数料無料になります。
お届け日時
通常3~4日以内の発送
名前旗・家紋入れは約10日ほどお時間を頂きます。
クーポンについて
[クーポンのご利用方法はこちら] ※品名に「クーポン」が無い商品はご利用いただけません。
家紋一覧
[家紋一覧はこちら]
吹き流し、武者絵幟、名前入飾り等の家紋入れをご注文の際に、ご参照ください。
※五月人形は手作り品のため、多少の色ムラや細かいほつれがあることをあらかじめご了承下さい。
※五月人形は、一点一点が手作りです。同じ生地を使いましても、模様の出方によって雰囲気が変わる場合がございます。予めご了承下さいますようお願い申し上げます。
※商品画像はなるべく忠実に撮影しておりますが、モニターなどによって、異なる場合や、また、天然素材を用いますので、木目や風合いは異なる場合がございます。
※商品は豊富に用意しておりますが、時節により、万一完売の際はご容敖下さいませ。