真多呂
人形の木型の筋に沿って布地を挟み込んで作る木目込人形は、江戸時代に京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重の手によって生み出された技法と言われています。
正統伝承者として、その技術を現代に受け継いでいるのが、木目込雛人形の老舗ブランド「真多呂」です。
経済産業大臣指定の伝統的工芸品としてもお墨付きをいただいています。
真多呂人形の特徴は、ふっくらとしたお顔に筆でさっと描いたような細い目の高貴なお顔立ち、古典柄や吉祥文様が美しい高級織物をまるで実際に着付けたような自然なラインで仕上げた技術の高さです。
全体的に飾り台や屏風は装飾などもあまり無い、直線的でシンプルなデザインが多く、雅な衣装の美しさを引き立てています。
このカテゴリーには商品がありません