兜はどちらの親が買うべき?

初めての節句を迎えるとき、兜をはじめとする『節句飾りは母方の親が買うもの』という、昔からのしきたりがあるのをご存知ですか?特に関西や九州では現在でも多くの場合、母方の親が購入するのが一般的だという話をよく聞きます。 昭和… 続きを読む 兜はどちらの親が買うべき?

鯉のぼり 兜 いつ飾る?

端午の節句に一般庶民が鯉のぼりや兜を飾るようになったのは江戸時代のことだと言われています。 では、いつ飾るのか、飾る時期に決まりはあるのでしょうか? 雛人形は3月3日を過ぎても飾ったままだと『お嫁にいくのが遅くなる』とい… 続きを読む 鯉のぼり 兜 いつ飾る?

鯉のぼりはどこの国で生まれたもの?

鯉のぼりは日本で生まれた節句飾りです。 マンションなどが多く立ち並ぶ都心ではあまり見かけなくなってしまった屋外用の大型鯉のぼりですが、田舎に行くと庭に鯉のぼりや武者絵幟を立てている家をまだ見ることができます。 昔ながらの… 続きを読む 鯉のぼりはどこの国で生まれたもの?

なぜ鯉のぼりを飾るの?その由来とは?

♪屋根より高い〜で有名な童謡「鯉のぼり」に歌われているような自宅の庭に鯉のぼりを飾る光景は、昭和の時代には都心でもよく見られたそうです。 今でも田舎の方では庭に飾る家もあるようですが、大きな鯉のぼりを飾ることが難しくなっ… 続きを読む なぜ鯉のぼりを飾るの?その由来とは?

雛人形プロダクトデザイン募集 結果発表

人形工房天祥は人形のまち岩槻にある創業50余年の雛人形と五月人形の専門店です。 今回、雛人形のオリジナルデザインの募集をさせていただき とても自由な発想でのデザインを全国より沢山のご応募をいただきました。 誠にありがとう… 続きを読む 雛人形プロダクトデザイン募集 結果発表

五月人形の屏風のサイズと選び方

近年、コンパクトな五月人形が主流になり、各ご家庭で飾り方をアレンジされているケースも増えてきました。 例えば、鎧兜一式をお持ちの場合、兜のみでも飾る事ができますので、脇飾りをアレンジして気分を変えてみたり、 一回り小さい… 続きを読む 五月人形の屏風のサイズと選び方

迫力満点!五月人形の真髄、鎧の飾り方

五月人形と聞いて兜だけの飾りを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、端午の節句に武具を飾るようになったのは、梅雨入り前に鎧兜を出して手入れをした武家の習慣がもとになっていると言われていますので、本来は鎧と兜一式を飾るのが… 続きを読む 迫力満点!五月人形の真髄、鎧の飾り方

五月人形の脇飾りって何?

現在「五月人形」と言われている節句飾りには実にさまざまな種類があります。屋外に飾る鯉のぼりや武者絵幟は「外飾り」、鎧兜や武者人形、子ども大将など室内に飾る物は「内飾り」と大きく分けられていますが、最近では室内用の小さな鯉… 続きを読む 五月人形の脇飾りって何?

五月人形の小道具について

5月5日の端午の節句には鎧兜や武者人形、子ども大将といった室内に飾る物と鯉のぼり、武者絵幟など屋外に飾る物の2通りがあり、全部をまとめて「五月人形」という言葉を使いますが、実はそれぞれ起源が違います。 鎧兜を飾るようにな… 続きを読む 五月人形の小道具について

みんなに人気の記事

新着記事