昔からお盆には玄関や軒先、仏壇の周辺に提灯を飾ります。これは亡くなった方の魂がお盆の期間だけ現世に戻って来るため、迷子にならないように目印として飾るものだと言われています。
調べてみると盆提灯の読み方だけでもぼんちょうちん、ぼんじょうちん(ぼんぢょうちん)など、地域によっても違いがあるようですが、昔から日常的に使われてきたことから数多くの種類があります。
目次
表記もさまざま
提灯自体は中国から伝来したものですが、現在のように伸縮自在で丸い形になったのは室町時代のことだそうです。電気がなかった時代、夜は大変暗く明かり自体がとても贅沢なものでした。
故人の魂を招く目印であると同時におもてなしの意味も込められているとも言われています。
提灯の「提」という漢字には“さげる”という意味があり、他にも「提燈」や「挑灯」とも表記されますが、読み方はいずれも「ちょうちん」です。
盆提灯関連キーワード
盆提灯とはお盆に飾る提灯の総称です。地域や宗派によっても違いがありますが、一般的に使われる盆提灯にはさまざまな種類があります。盆提灯に関連する名称と読み方を説明します。
- 白紋天提灯(しろもんてんちょうちん)親族が亡くなって初めて迎えるお盆に飾る白い提灯のことをさします。
- 御所提灯(ごしょちょうちん)火袋部分が壷状の吊り下げタイプの提灯。岐阜提灯とも呼ばれます。
- 御殿丸提灯(ごてんまるちょうちん)御所提灯よりも横に丸い形をした吊り下げタイプの提灯です。茨城や中国地方以西で多く使われています。
- 住吉提灯(すみよしちょうちん)円筒形の吊り下げタイプで博多の住吉町が発祥の提灯。
- 大内行灯(おおうちあんどん)3本足の床置きタイプの盆提灯で「大内」とは天皇がいる内裏を意味することから重要な場所に飾る行灯だとされています。
この他にも近年では住宅事情に合わせてコンパクトなものやインテリアとしても置けるおしゃれな盆提灯が年々増えていますので、飾るスペースに合わせてたくさんの中から選ぶことができます。
お勧めの盆提灯はこちら
提灯の本場、岐阜提灯の匠の技が光る高級感漂う逸品です。吊り下げ提灯としても、また床置きとしても飾ることができるスタンドタイプ。電池式なのでコードレスで便利です。
幅22×奥行19×高さ38cmの上品な盆提灯です。木製台と和紙風仕上げの灯籠を組み合わせた洗練されたデザインなのでインテリアとしても飾ることができます。