創業55年 雛人形のまち岩槻 雛人形・五月人形専門店 人形工房天祥

おひなさまのあれこれQ&A

  • お返しは、お祝いの日から一週間以内にします。
    お礼の手紙と赤ちゃんのスナップ写真を、お赤飯や祝儀用詰合せなどと添えて贈ることが多いようです。のし紙には「内祝」とし、紅白の蝶結びの水引の下に子供の名前を書きます。お祝いの席に招待した方には、お返しの必要はありません
  • 一般的には向かって左に男雛、右に女雛を飾ります。
    この飾りは昭和以降、関東を中心に広まったもので、古式を好む京都では、左右逆の飾り方をしています。古風なら左(向かって右)を上座に、現代風なら右(向かって左)を上座にと好き好きに飾ってよいのです。
    つまり、どちらに飾っても間違いではありません。
  • 季節の節目の立春(二月四日)頃から、次の節目の雨水(二月十九日)頃までの間には飾りたいものです。
    また地域によっては、旧暦でお祝いするところもあります。桜が咲く頃までお飾りいただいてもよいかと思います。
    しまうのは天気の良い乾燥した日を選んでください。
  • これは、いつまでもダラダラしないで、片付けなさい。
    という「しつけ」の意味の言葉の例えですので、あまり気にする必要はありません。
  • 一人一人のお守りですから、出来れば次女三女にも用意したいものです。
    しかし、それが無理な場合は、それぞれ何かその子の記念になるような人形を用意し、一緒に飾ってあげましょう。
  • そもそもおひなさまは、お守りであり、病気や災いを肩代わりしてくれる「ひとがた」なので、むしろ触ることに意味があります。
    大人の話が理解できるような年齢、三才ぐらいになったら一緒に飾りましょう。
    大切なものに触るときは、まず手をきれいに洗い、やさしく扱うことを教えてあげてください。
    それまでの間は、お子様の手を取っておひなさまを撫でてあげてください。
  • 飾らなくなったおひなさまは、もうお役目が終わったと解釈します。
    何かの事情で人形を保存できなくなった場合は、全国各地の社寺で行っている人形供養(人形感謝祭)に持参し、若干の供養料を添えて納めるのがよいでしょう。(一社)日本人形協会では、人形感謝(供養)代行サービスを行っております。
    詳しくはホームページをご覧ください。

防虫剤編

おひなさまのしまい方

~よく晴れた空気の乾いた日にしまいましょう!~
おひなさまは年に一度しか飾らないものですから、保存方法も大切です。上手に保存して、毎年のひな祭りを楽しんでください。

ショートカットアイコン

ショートカット

TOPページ
もっとみる
お気に入り
カート
keyboard_arrow_up