なぜお盆に盆提灯を飾るのでしょうか?
その理由は、ご先祖様や亡くなった方の霊が戻る際の目印として必要な明かりだと言われています。また同時にご先祖様への感謝の気持ちを込めて灯します。
目次
盆提灯は道しるべ
お盆は一年に一度、ご先祖様の霊を供養するための儀式ですので、迷うことなく戻って来られるように導くのが盆提灯や迎え火の明かりだと言われています。
昔は明かりを灯すこと自体が贅沢なことでしたので、感謝の気持ちの表れでもあったようです。
都市化が進んだ現代、マンションなどの集合住宅では盆提灯を飾ったり、迎え火や送り火を焚いたりすることも難しくなっているため、時代の変化に合わせて室内用のコンパクトなものを選ぶ方が増えていますが、どんな形状の盆提灯でも気持ちがこもった物であれば供養になるでしょう。
初盆には白い提灯を飾る
盆提灯はご先祖様の霊を導く道しるべとしてだけではなく、初盆を迎える家ではお参りに来られるお客様への目印としての役割もありました。
亡くなられてから初めてお盆を迎える時に飾る盆提灯は模様が入っていない「白紋天(しろもんてん)提灯」という白い提灯を飾ります。
穢れのない無垢な気持ちで故人の霊をお迎えするという意味が込められています。白紋天は初盆の時1回だけ使用するものなので、飾り終えたらお寺でお焚き上げしてもらう方が多いようです。
お勧めの盆提灯はこちら
さまざまな種類の中からお勧めの盆提灯をピックアップしてご紹介します。
直径7.5×高さ29cmと大変コンパクト、その上コードレスなので置く場所を選びません。取り外し可能な絵柄シートと白無地の2WAY仕様なのも嬉しいおしゃれな盆提灯です。
別売りの紋入り透明フィルムシートを差し込むことで家紋入り提灯にもなります。
どんな雰囲気のお部屋にも合わせやすいシンプルな風鈴スタイルの盆提灯です。コードレスタイプなのでどんな場所にも飾れるのが便利。家紋・家名を入れることもできます。