五月人形の種類と飾り方

2019年2月19日

投稿者:



3月下旬から4月中旬にかけて、男の子がいるご家庭では、端午の節句の準備をする時期ですね。今回は、意外と知られていない五月人形の種類と我が家で実際に飾ったときの様子をご紹介します。

目次


  1. 五月人形の種類について

    鎧飾り

    兜飾り

  2. 子供大将飾りや武者人形飾り

  3. 飾り方やスタイルについて

  4. 段飾りと平飾りの違い

五月人形の種類について


五月人形の種類は、「鎧飾り」「兜飾り」「子供大将飾り」「武者人形飾り」があります。これら家の中で飾る人形を内飾りといいます。それと家の軒先に飾る鯉のぼりや幟旗を外飾りといい、男の子の出世を祈るお飾りとされています。

鎧飾り


鎧と言えば戦国時代を想像できるように、鎧は敵からの攻撃を守る役割があることから、男児や家を守るお飾りとして重宝されました。
こちらの人形は甲冑を縮小したサイズのお飾りになり、両脇に弓と太刀を添え、見栄えも良くとても豪華です。一軒家に住む私の姉は、
人形を飾るための広めのスペースが確保できるので、長男のためにこちらの鎧飾りを選んで購入していました。

兜飾り


シンプルに飾りたいと思うのであれば兜飾りがおすすめです。兜飾りの作り方の違いから「京甲冑」「江戸甲冑」「新型甲冑」の3タイプがあります。
こちらも兜を中心に両脇に弓と太刀を添えて飾ります。
マンション世帯の我が家はこちらのシンプルな飾りが希望とおじいちゃんおばあちゃんに予め伝えました。コンパクトに飾れて、十分な見応えがありますよ。

子供大将飾りや武者人形飾り


昔から人形は生まれてきた男児の厄災を引き受けてくれるといういい伝えがあり、お守りとして健やかに健康を願い贈られました。この人形のモデルは童話に出て来る桃太郎や金太郎などで、元気で活発にすくすく成長して欲しいという願いが込められています。こちらも比較的コンパクトサイズで、次男の方へ節句のお祝いを考えているご家庭で購入されることが多いようです。

飾り方やスタイルについて


五月人形は、戦国時代の武将をモチーフにしている場合が多く、配置は、鎧や兜を中心に向かって右に太刀、左が弓となります。これは、「いざ出陣!」の号令が掛ったらすぐに戦に立ち向かえるように、鎮座している武将を想像した飾り方になります。
また五月人形の絵柄モチーフは3つあります。1つは竜で昇龍のように出世してほしいという意味を持ち、2つ目は虎で逞しさを、3つ目は鷹で聡明さとそれぞれの意味が込められています。

段飾りと平飾りの違い


段飾りは、屏風を背にして一番上に鎧や兜、幟旗飾りや松明飾りのセットなどを配置し、一番下にお供え物として柏餅を用意します。段飾りは飾り物が多く、五月人形としては華やかな飾り方です。
一方平飾りは、鎧や兜を中心に横一列に飾ったものになり、飾るスペースがない現在では、こちらの飾り方が主流になっています。
その他にも片付けが簡単にできる収納飾りもここ最近人気の五月人形です。

いま我が家の息子の流行は「合戦ごっこ」です。当たっても痛くない刀を振り回し、主人と日々戦っています。そんな息子が五月人形のお飾りをみるとついつい兜をかぶりたい衝動にかられるようです。残念なことに小さなサイズなので、それは無理なのですが、今は親子で着用可能な鎧や兜があるようです。この話を息子に伝えたら着たがる様子が目に浮かびます。
このように五月人形は数種類あります。飾るスペースや予算、子どもの好みも加わって、選ぶことも楽しみのひとつです。これからご購入を考えている方へ参考になると嬉しいです。
また五月人形の用意する場所として、我が家ではみんなが集まるリビングに飾っています。みんながいる場所にお飾りをしていれば自然と息子の成長話に会話が弾みます。今年も実家の両親を招待して、息子と一緒に楽しい「こどもの日」を過ごす予定です。

# # # #


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものと異なる場合があります。予めご了承ください。


みんなに人気の記事

新着記事

関連コラム