羽子板はいつまで飾るの?

2023年8月22日

投稿者:



赤ちゃんが生まれて初めてお正月を迎える初正月には男の子は破魔弓・破魔矢を、女の子は羽子板を飾ってお祝いします。
これらのお飾りですが何歳まで飾るかについては特に決まりはなく、飾るのをやめるタイミングは各家庭それぞれ自由です。

目次


  1. 女の子はなぜ羽子板を飾るの?

  2. 何歳になっても守ってくれる

  3. いつまで飾るかは自由

  4. 羽子板の処分方法

女の子はなぜ羽子板を飾るの?



昭和の前半くらいまで、お正月の子どもの遊びと言えば男の子は凧揚げや独楽回し、女の子は羽根つきが定番でした。
羽根つきの始まりについては諸説ありますが奈良時代には宮中で既に似たような遊びがあり、新年に吉凶を占ったり、平安祈願として行われていましたが悪いものを追い払うという意味で、末広がりの形の板に縁起の良い図柄が描かれた物が使われていたようです。
羽根つきに使う羽の先には黒くて固い玉が付いています。羽子板で打つとカンカンと高い音がしますが、邪悪なものはこういった音を嫌うとされ魔除け効果があると信じられていました。
また、この黒い玉は無患子(むくろじ)という名の木の種が使われていたため、子どもが患わない=病気にならないという意味としても縁起が良いとされていたのです。
医療が発達していなかった時代、子どもが無事に大きくなるのは難しいことでした。子どもを守るお守りとして、魔除けの意味をこめて縁起の良い羽子板を飾るようになったと言われています。
後に江戸時代になって歌舞伎などの大衆演芸が流行すると、人気役者の顔などを描いた羽子板が売られるようになり見た目にも豪華な現代の羽子板へと変化していきました。

何歳になっても守ってくれる



初正月の飾りは、正月の準備を始める日とされる12月13日の“正月事始め”の頃から1月15日の“小正月”までの間に飾るのが一般的と言われていますが、もともと魔除けとしてお守りの意味で飾りますので、期間を決めず、いつまでも飾っていても問題はありません。
女の子の場合は3月3日には桃の節句がありますので、2月の節分を過ぎたら雛人形を飾ります。羽子板をそのまま一緒に飾っておくのも華やかさが増して素敵です。
平均寿命が現代よりもかなり短かった昔は15〜16歳が成人とされ、成人の儀式を行なっていたことから破魔弓・破魔矢や羽子板を飾るのは15歳までという定説が生まれたようですが、医療が発達し平均寿命が延びた今、飾るのを止める必要もないかもしれません。
最近の羽子板はデザインが豊富でお洒落なものも増えていますので、お子様の無事な成長を見守った後もインテリアとしてずっと飾ることができる飽きのこないものを選ぶとよいでしょう。

いつまで飾るかは自由



何歳まで飾らなければいけないという決まりはないので、それぞれの家庭で自由に決めてかまいません。小学校卒業、中学校卒業など成長の節目で飾るのをやめるという方が多いようです。
また現代では成人は18〜20歳なので高校卒業や就職、大学進学、成人式、家を離れて一人暮らしを始めるなど環境が変わるタイミングでやめるという話もよく聞かれますが、きっかけとしては分かりやすいと思います。
特に節目ではなくても例えばスポーツや習い事などで目標を達成できたなど、成長が実感できた時に「もう守ってもらわなくても大丈夫だね」と親子で話し合って飾るのをやめるというのも有意義なことではないでしょうか。

羽子板の処分方法



もしもう羽子板は飾らない、という決断をした場合の処分方法についてご紹介します。地域によっても違いがありますので、確認が必要な時はお住まいの地区の自治体などにお問い合わせください。

供養してもらう

羽子板を飾る期間は通常小正月を過ぎた頃までとされていますので、お寺や神社などで古いお守りやお札を燃やす“お焚き上げ(地域によって呼び名は違います)”の時期とも重なります。年末年始に行われることもありますが、いちばん手軽なのは供養にもなる“お焚き上げ”を利用することです。
もし“お焚き上げ”が利用できない場合は有料の人形供養を利用する方法もあります。
ごみとして簡単に捨てたり、他人に譲ったりするのに抵抗がある方は人形供養の方がいいかもしれません。

自治体のごみ収集に出す

金属が使用されている場合はその部分だけ外して分別します。
ガラスケースが付属している場合は、ケースと中身を分け、それぞれ該当するごみとして出すようにしましょう。
ごみの種別や分別方法は自治体によって違いますので、お住まいの自治体の収集方法をご確認ください。
長年子どもを守ってもらったのにごみ扱いするのは…と気になる場合は「今までありがとうございました」と感謝の気持ちを込めて塩でお清めなどをするのも良いでしょう。

寄付する

一人にひとつが原則のお守りですので、他の人に譲ったりすることは良くないことです。しかし最近はSDG’sの推奨で海外に寄付したり、地域によっては老人ホームや福祉施設などに寄付することもできるようです。
周辺の自治体や公共機関で情報収集してみるのもいいかもしれません。
いずれの方法を選ぶにしても、今まで守ってもらったことに感謝を忘れないように、気持ちよくお別れしたいものです。


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものと異なる場合があります。予めご了承ください。


みんなに人気の記事

新着記事

関連コラム