市松人形の別名は?

2023年6月22日

投稿者:



“市松人形”という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、実は江戸時代の歌舞伎役者「佐野川市松(さのがわいちまつ)」の人気にあやかって作られた日本人形のことです。
大流行したことから日本全国にその名が知られるようになりました。京都周辺では今でも「いちまさん」と呼ばれているそうです。

目次


  1. 地域による呼び方の違い

  2. 市松とは美形の歌舞伎役者


  3. 日本の伝統技術が凝縮

  4. お祝いやプレゼントとして、ぜひ贈りたい逸品

地域による呼び方の違い


日本で人形らしき物が登場したのは奈良〜平安時代のことだと言われています。宮中貴族がお守りとして飾った天倪(あまがつ)や這子 (ほうこ)と言われるものがその起源だそうです。また既に子どもが小さな人形で遊んでいたことも記録に残っています。そのため京都では古くから高貴な人たち向けに人形作りが行われていました。
徳川家と朝廷が姻戚関係を結んだことをきっかけに、宮中の節句行事が江戸に伝わったことで江戸中に人形ブームが起こりました。後に市松人形が登場したことで全国的に大流行したのです。
京都では市松人形は主に着せ替えができる抱き人形のことを指し、手足が曲がるものもあったようで親しみをこめて「いちまさん」と呼ばれました。一説によると子育てのシミュレーションのために使われたという話もあります。
また、愛知県や岐阜県では昔から歌舞伎の女形や芸者姿の舞踊人形や尾山人形が作られていましたが、この辺りでは「市松」とか「いちま」と呼ばれているそうです。

市松とは美形の歌舞伎役者


江戸時代は平和な世の中が長く続いたため商人が権力を持ち、経済活動が活発に行われました。大衆芸能も盛んになり、伝説やお伽話を題材にした浄瑠璃や歌舞伎が大人気の娯楽でした。また、節句行事が広く浸透したことから節句人形などを扱う人形屋がたくさんでき、さまざまな新商品が生み出されました。
そのひとつが市松人形です。美形で人気だった歌舞伎役者、佐野川市松の顔に似せた人形を作って売ったところ、日本全国で大人から子どもまで大流行したのです。今の世の中で例えるとアイドルのフィギアと同じような感じでしょうか。
佐野川市松は2色の正方形が互い違いに並んだ柄の衣装を好んで身につけていました。いわゆるチェック柄です。それ以前は石畳模様とか格子柄などと言われていましたが、後に市松模様と言われるようになりました。当時のファッションリーダー的存在でもあったようです。

1756年 鳥居清廣 画「初代佐野川市松」
出典:ボストン美術館蔵 https://www.mfa.org/

日本の伝統技術が凝縮


江戸時代以降、経済競争の波にのって人形製作の技術は飛躍的に向上していきました。その伝統的な技法は現代まで脈々と受け継がれています。
まるで生きているかのような表情、着物の色柄のひとつひとつに縁起の良い意味が込められ、実際と同等の高級素材を使用した衣装を丁寧に着付けた市松人形は、お守りとしてだけではなく鑑賞にも値する芸術品と言っても過言ではありません。
実際、お顔は一体一体少しずつ違い個性があります。ヨーロッパでもビスクドールなど歴史のある人形文化がありますが、和装が醸し出す高級感は日本独自のものとして海外でも高く評価されています。

お祝いやプレゼントとして、ぜひ贈りたい逸品


伝統技法を現代に継承する埼玉県の岩槻で市松人形製作の第一人者と言われる「齊藤公司」作の市松人形をご紹介します。高度な技術で一体一体丁寧に作られた珠玉の作品はお祝いにはもちろん、贈り物としても大変喜ばれます。


https://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/view/item/000000003669

髪型は現代風ですが着物の柄がレトロ調なので、どことなく懐かしい雰囲気がする市松人形です。口元が少し開いていて何か話しかけているようです。



https://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/view/item/000000003668

お下げ髪で子どものような微笑ましい表情が魅力的です。さまざまな花や絞り柄をあしらった古典的な着物で高級感が感じられる木目込みタイプの市松人形です。


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものと異なる場合があります。予めご了承ください。


みんなに人気の記事

新着記事

関連コラム